チーズ工房の裏にある桜がようやく開花しました!
高所恐怖症なんですけど、頑張って屋根に登って撮影してきました。
まだ、満開では無いですが、青空に映える桜色がとても綺麗です・・・。
ようやく開花した桜ですが、チーズ工房の“さくら”のチーズは間もなく製造を終了し、次の造りに入ります。
新緑の夏の北海道にふさわしいチーズを楽しみにお待ちください♪
hi^-^de
チーズ工房の裏にある桜がようやく開花しました!
高所恐怖症なんですけど、頑張って屋根に登って撮影してきました。
まだ、満開では無いですが、青空に映える桜色がとても綺麗です・・・。
ようやく開花した桜ですが、チーズ工房の“さくら”のチーズは間もなく製造を終了し、次の造りに入ります。
新緑の夏の北海道にふさわしいチーズを楽しみにお待ちください♪
hi^-^de
晴天に恵まれた新得町!今日は各部門で大忙しで、ブログ更新も大忙し!!
曇天続きで遅れに遅れていたやさい部もいよいよ『じゃがいも植え』が始まりました!!
抜けるような青空の下、やさい部メンバーだけでなく、手の空いている人たちみんなで畑にIN!
一列に並んでじゃがいも植えていきます。
ん?真ん中のカウボーイハットの彼。何か持ってますね?
寄ってみましょう・・・。
近づいたら構えてくれました!なんかかっこいいですね!!
実はこれ、じゃがいも植えの秘密兵器!?
まず、前の人が穴を開けていきます。
赤い矢印のところです。
そこにこのように当てがってじゃがいもを投入!
そうすると、見事にじゃがいもが穴に入りました!
『ビールによく合うポテトチップス!!』
と声を出しながらじゃがいも植えを手伝ってくれた、ともひろくん。あと3カ月くらい待ってね!(笑)
いよいよ放牧が始まりました♪
素晴らしいこの景色!!
ここはアルプス!?いえいえ、新得ですよ!!
バリバリと、美味しそうに青草食べています。
たくさん食べて、美味しいミルクをお願いします♪
おすましさんなこの子は、呼びかけに耳も傾けず遠くを見つめながら、物思いにふけって反芻中・・・。
この子は間違いなく道産子ですね(笑)
hi^-^de
今年はいつまでも寒い十勝新得町。
桜の花もつぼみをつけたもののなかなか開いてくれません。
なんて、ぼやいていたらミンタル脇に植えている“ヤチヤナギ”に赤い点々が・・・!?
なんと!ヤチヤナギの花が咲いていました!!
ヤチヤナギは昨年から試験販売を開始したチーズに使用をしている落葉小低木で別名「スウィートゲイル」と呼ばれるハーブの一種です。
まだ葉は開いていませんが、すでにスーッとしいた清涼感のある香りが漂っています。
このハーブを使用したチーズ、その名も「ヤチヤナギ」は6月中旬から9月下旬頃まで季節限定で販売をいたしますのでお楽しみに!
いや~、気分的に春に一歩近づきました~♪
hi^-^de
このたび、6月1、2、3日にフランス・ロワール地方トゥールで行われるチーズの国際コンクール
Mondial du Fromage(モンディアル・デュ・フロマージュ/英語名International Cheese Tours)
に下記5種類のチーズを出品いたします。
・さくら
・さくらのアフィネ
・シントコ
・酒蔵
・ヤチヤナギ(熟成タイプ)
コンクールの模様、審査結果等は順次ご報告をさせていただきます。
また、コンクールの公式ホームページも公開になっていますので、そちらもご覧ください
モンディアル・デュ・フロマージュ公式ホームページ
http://www.cheese-tours.com/
なお、同コンテストには共働学舎でチーズの製造研修を行った、北海道喜茂別町・牧場タカラさん、同旭川市江丹別・伊勢ファームさん、広島県三次市・三良坂フロマージュさんなども出品予定です。
また、同時開催される『The International Best Cheesemonger Contest』(直訳ですとチーズ屋さんコンテスト)に日本代表として村瀬美幸さんが出場いたします。
共働学舎共々、こちらの皆さんも応援をよろしくお願いいたします!
hi^-^de
異常気象でまさかのGWまで雪が降った新得町。
お陰で例年より放牧が遅れてしまいました。
しかし、ここ数日は好天に恵まれ、山への牛道整備も急ピッチで行われています。
牛たちも、早く青草が食べたいと、どことなくソワソワとした感じ?
hi^-^de
ノンフィクション作家・島村菜津(シマムラナツ)さんが、共働学舎と出会い、何度も足を運び、その中での多くの出会い、様々な日々を綴った本、【生きる場所のつくりかた 新得・共働学舎の挑戦】が出版されました。
生きる場所のつくりかた 新得・共働学舎の挑戦
島村さんは「スローフード運動」発祥の地、イタリア・ブラの町を取材し、代表著書【スローフードな人生!】により日本にスローフード運動を広めるきっかけとなったお一人です。
イタリア北部にあるブラという町は高品質なチーズを作る町としても有名です。
ブラにあるとある一軒のチーズ生産者を取材した事をきっかけに共働学舎の名前を知るようになった・・・、と言うところから話は始まります。
チーズの事、農場の事、そして普段目にする、耳にする事の無い、新しい側面を垣間見る事ができるかと思います。
ぜひ、ご購読をお薦めいたします。
本の購入はこちら(家の光ネット)
http://www.ienohikari.net/book/9784259547424
hi^-^de
GW、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
TVのおかげもありまして、GWの営業お問い合わせもたくさんいただいています。
たくさんの方に、ぜひ農場へご来場いただきたいと存じますが、1点ご注意ください!
明日から5月と言うのに今日の新得の天候は雪。
高速道路も占冠⇔十勝清水間は路面凍結していて、冬タイヤが必要です。
私も今日、通りましたがかなり厳しい道路状況です。
すでにこの間での事故も発生しているようです。
みなさまは、くれぐれも無理の無いプランでGW後半をお楽しみください!
hi^-^de
今朝、農場に向かう途中、ふと見上げると東の空から、放牧場のある“牛乳山”に向かって大きな虹が出ていました!
間もなく始まる放牧。
牛たちのために天から何か良いものが舞い降りてきてくれたのでしょうか?
牛たちが元気に山をかけのぼっていく姿が今から楽しみです。
hi^-^de